初版公開日: 2011年9月1日
最新版:2023年12月10日
※このページはほぼ毎年見直・更新しています。
このページのQRコード
このQRコードをスマホ内臓カメラで読み取ると、「今・「何を」している?」ページは、スマホで閲覧し易くなります。
更にブックマークすることで、次回から読み取る必要は無くなり直接閲覧できる様になります。
【目 次】
1.はじめに
このページには、退職後のパソコンライフを「雑記帳」として大まかにまとめてあります。・・・但し、毎年、前年度の記事を見直して、本年度の最新版としてリサイクルすることにしました。
このページの更新は原則年1回しているため、今・何をしている?に対しては、リアルタイムで行っている「Twitter」(2023年に「X」に改名された)の方が、このHP(ブログも含む)よりも、「特性上」タイムラインで最新情報が得られるため、公開されたものなら誰よりも早く情報が得られます。

しかし、上記リンクから、Twitterへ登録(無料)をお願いできれば、これからは全べての情報が、リアルタイムで見られるようになります。
2004年には、44年間続けたサラリーマン生活を終わり、新しく第二の人生がスタートしました(実際の定年退職は2000年)。
同時に今まで趣味の一つだった、パソコンの活用に強く魅せられ、おのずから接する機会も増え、「パソコン・ライフ」のスタートと重なります。


サラリーマン現役時代から、一番夢見ていた願望は・・・・「もっと自由に使える時間が欲しい」だった。
しかし、今ではこの夢が実現して、自由にできる時間が手に入り?、「パソコン技術」と言う、無限の底なし沼へどっぷりと浸かり、集中できる環境が整ってまいりました。
そこで、「パソコン・ライフ」をもっとエンジョイしたいと言う願望から、パソコンと言う「ツール」を駆使して、微力ながら地域に密着した社会貢献もしてみたい、そしてこれらが老後の生き甲斐の柱にならないかと考えた末、稲城市の中央公民館を活動拠点とする、「パソコン・ボランティアグループ」へ席を置き2021年に「体調不良」のため退会し、クラブのホームページ等の維持管理も新担当者へ移管しました。
ご参考
稲城パソコン楽らくクラブ(ipaso)
・・・・・↑クリックするとクラブのホームページがご覧になれます。
パソコン技術の分野は非常に幅広く奥も深いものであり、全てを極めることは不可能です。
そこで、「ホームページ(webページ)の作成」分野へ特化させていますが、これを追求し満足に使いこなし、更に維持するにも膨大な時間を費やすことが予測されます。
ホームページ作りは、今迄日頃からやって見ようと、思っていた「クリエート」そのものですから、今はここへフォーカスを絞り込んで、関連技術の習得&応用したページ作り(開発)を、趣味に加え意欲を出しています。
「otosan page」サイトの運営は20年目を迎えました。この間に幾度となくHPの作成技術が大きく変化していて、最新のブラウザー環境では閲覧が出来なくなってしまったページも多々ある事を承知していますが、その時代の旧ホームページは人生の足跡・記録でもあり、そのまま改訂せずサーバーには残してあります(但し旧廃止サーバーと共に消滅したものも多くあります(^_^;;;)。
今後のサイト運営についても・・・分不相応だとの「ノイズ」もありますが(^_^;;;)兎に角、ボケ防止の特効薬?だと思い、気力が続く限り挑戦していきたいと思っています。