さあリハビだ



治療方針

 執刀医師から、病期、悪性度、PSA値、年齢等を総合的に判断した結果から、治療方針が示されました。
 治療内容は、先ずがん細胞が見つかった「前立腺」と、がんが一番転移しやすい「精嚢・精管」、前立腺がんは男性ホルモンにより発育促進されるため、両方の「精巣」の摘除を行い、「尿道」を接続し直す(バイパス)と言うもので、根治(根治の可能性が一番高い方法の一つである)を目標にした治療であると説明されました。


(補足)このがんは増殖のスピードが遅いため、75歳以上位の高齢者は、平均寿命(約十年)を考え「天寿を全うできる可能性」から、手術しない方法もとられているそうです。


 しかし、問題は尿意やこれらのコントロールを司る「神経」や「骨盤底筋」に、少なからず損傷を与えてしまうと言うことです。

その結果、さまざまな合併症が起こりやすくなり、「生活の質の低下」を余儀なくされてしまいます。



合併症

 合併症は「骨盤底筋」等が損傷した結果、以下の尿失禁現象が起こる。


尿漏れ・・・
椅子から立ち上がる、咳をする、鼻をかむ、くしゃみをする、重い物を持ち上げる、階段を上がろうとして片足を上げた時、一寸した運動をした時等、急に腹圧がかかる時に起きやすい。
頻尿・・・
尿意のある割に出るのが少量であるため、結局トイレへ行く回数が増加する。


 その他個人差がありますが、排尿時と前後の痛み、筋肉の活性化等で下腹部が充血し、長時間座ることに苦痛を感じたり、このような煩わしさから思考力が低下 したり、集中力に欠けたりと様々な苦悩が出てきます。

 しかし、これらを自分でコントロールできないもどかしさから、非常に情けなくなります。このようなことが「社会復帰を阻む」主な要因であると思います。






そこで

骨盤底筋体操

 この体操はいつでも気軽に出来ると言う事であり、これを継続的に行うことで、括約筋等が鍛えられ、上記現象の回復に効果が期待できる為、病院でも推奨していて、マニュアルを貰いました。
(類似したものはインターネットでも公開されていますのでこれを紹介します)
 また、看護師さんからも色々の知恵を伝授して頂きましたので、後はこれを実践して効果を待つのみです。




頻尿・尿漏れ防止体操等の情報   A  B  C  D






リハビ生活
 
 術後一週間が経ち、レントゲン検査で、無事に尿道がつながっているのを確認できたため、やっと最後の足かせにもなっていた、膀胱へ直接挿し込まれていた「クダ」が引き抜かれました。
(補足)クダとは、「尿道カテーテル」のことで、手術中に膀胱からバイパス接続された尿道を通り、移動用補助タンクへ直接排泄させるため挿し込まれたクダ(チューブ)であり、室内等移動時はこのタンク等を引きずって行く必要がありました。


 待ちに待ったこの瞬間に尿道から自前のもので、排尿することになりましたが、まさにこの時からリハビがスタートしました。


 毎日「排尿量」と「漏れ量」の計測が行われ、基準量以下の症状に回復が見られたため、待望の退院許可が下り、いよいよこれからが家での「リハビリ生活」に入りました。





元のページへ戻るには この page の top へ戻ります