今・「何を」している?
改定版: 2016年05月01日
このページは毎年見直し更新します
改定版: 2016年05月01日
このページは毎年見直し更新します
毎年一度、サラリーマン現役時代からの、古い友人と再開する機会があります。そこでは新しい方との会話が弾み、「何年振りかね?」「今・何しているの?」 と尋ねられる事があります。
しかし、「今・何しているの?」の疑問に対しては、全て「otosan page」へ書いてありますから、これを見て頂ければお分かりになるはずですが・・・、全部見てねと言っても無理な話です。そこでこのページには、退職後の生き様を「雑記帳」として大まかにまとめてあります。・・・但し、毎年、前年度の記事を見直して、本年度の最新版としています。
このページの更新作業は年1回(5~9月ころ)と決めているため、今・何を?に対しては、リアルタイムで行っている「Twitter」の方が、このHP(ブログ含む)よりも、「特性上」タイムラインで最新情報が得られるため、公開されたものなら、誰よりも早く情報が得られるはずです。
このページ左のtwitterバッジ(My Twitterボタン)をクリックすると、最新の「tweet」(=発信された情報)を見る事ができます。スマホ等小形デバイスでは邪魔になるため削除しました(^_^;)。
しかし、上記ボタンから、Twitterへ登録(無料)をお願いできれば、これからは全べての情報が、リアルタイムで見れるように変わります。
2004年に、44年間続けたサラリーマン生活が終り、第二の人生(年金生活)がスタートしました(実際の定年退職は2000年)。
同時に今まで趣味の一つだった、パソコンの活用に強く魅せられ、おのずから接する機会が増え、「パソコン・ライフ」の開幕になりました。
サラリーマン現役時代から、一番夢見ていた願望は・・・・「もっと自由に使える時間が欲しい」だった。
しかし、今ではこの夢が実現して、自由にできる時間が手に入り?、「パソコン技術」と言う、無限の底なし沼へどっぷりと浸かり、集中できる環境が得られるようになりました。
そこで、「パソコン・ライフ」をもっとエンジョイしたいと言う願望から、パソコンと言う「ツール」を駆使して、微力ながら地域に密着した社会貢献もしてみたい、そしてこれらが老後の生き甲斐の柱にならないかと考えた末、稲城市の中央公民館を活動拠点にする、「パソコンボランティアグループ」へ席を置き現在も継続している。
・・・・・↑クリックするとホームページがご覧になれます。
パソコン技術の分野は非常に幅広く奥も深いものであり、全てを極めるのは不可能です。
そこで、「ホームページの作成」分野へ特化させていますが、これを追求し満足に使いこなし更に維持するにも、膨大な時間を費やすことが予測されます。
ホームページ作りは、今迄日頃からやって見ようと、思っていた「クリエート」そのものですから、今はここへフォーカスを絞り込んで、関連技術の習得&応用したページ作り(開発)を、趣味に加え意欲を出しています。
HPの運営は13年目を迎えました。この間HP作成技術が大きく変わっていて、再生出来ないものもありますが、その時代のページは記念にサーバーに残してあります。今後の運営についても・・・分不相応だとの「ノイズ」もありますが(^_^;;;)兎に角続く限りやって見ようと思っています。
age | item | note |
---|---|---|
2016年 | otosan page は現在8個の無料サーバーを使用して運営しています。 昨年からHPの作成は、PC~タブレット~スマホと画面幅の異なるデバイスの同一URL化にチャレンジし、新規作成分からは全て「RWD化」しています。 |
|
2012年 | Twitterの運用 | Twitterは、自身の@otosanfとクラブ専用の@inagipasorakuを使い分けて、各々HPとの融合による「情報伝達効果」等を調査中です。 |
2011年 | を開始。 otosanf で検索できます。 |
3月東日本巨大地震直後、電話も携帯も不通になり、「家族の安否等を知る手段」で大活躍した・・・と言う報道が始める動機だった。又、inagipasoraku名でもスタートした。共に5年目になる(今後、中の人はホームページ研究会のメンバーが担当する)。 |
2010年 | 「シルバー人材センター」を退会する。(4月) | 「パソコン楽らくクラブ」との掛持ちでは、共に中途半端になる恐れがあり得る為、余力は全てボランティア活動のみに絞り込むことにした。 |
2009年 | へ投稿を開始。 otosanf で検索できます。 |
一見は百閒にしかず!写真は書いたものより、ものを言う。そこで動画投稿サイトに挑戦してみる。 始めた当初は、編集のやり方や、アップロード方法が分からず苦労したが、始めてから7年目です。 |
パソコン楽らくクラブ会員対象の、「ホームページ研究会」を立上げる。 | 会員相互のSkillupを目標に始めたもので、Tag打ちによるホームページ作り講習会を、毎月2回のペースで実施し講師役(最近は交代で)をしている。研究会は7年目を迎える。 | |
2007年 | (ipasoでTOPに検索)のホームページを作成。 | ホームページの作成・開設以降、メンテナンス・更新等を行う。サイトの管理人を務め9年目を迎える(今後交代し、更新作業等はホームページ研究会メンバーが行う)。 |
2006年 | 稲城市赤十字奉仕団結成「20年のあゆみ」出版に協力し、「電子化の作業」を任され行う。 | ワード2003とエクセル2003を駆使して電子化した。 結果:A4サイズで60Pの記念誌が、無事に日の目を見る事になった。 |
殿のホームページ(松乃園でTOPに検索)を作成。 | ホームページの作成・開設以降、毎年メンテナンス・更新等依頼され行う。サイトの管理人を務め、現在も継続していて10年目になります。 | |
2005年 | をスタートする(Cocolog)。 otosan blog で検索できます。 |
otosan pageと一体である位置づけしているため、otosan pageからリンクしている。 スタート時はやり方が全く分からず、手探りで始めて苦労した記憶があります。 その経験を活かし、ブログ入門講座の講師役もやりました。Blogは11年になります。 |
2004年 | (稲城市にあるパソコンボランティアグループ)へ入会。 |
稲城市民向けの、パソコン講習会のインストラクターや訪問指導等を行い、現在も継続していて12年目です。 |
稲城市の「シルバー人材センター」へ入会。~2010年に退会。 | 「情報サービスグループ(ISG)」で、市民向けパソコン講習会のインストラクターや訪問指導等を行う。 一時期、「シルバー会員向け情報紙」発行の「電子化作業グループ」にも席を置く。6年間お世話になりました。 |
|
2003年 | を開設し運営を始める。 全ての検索エンジンは otosan page で、TOPに検索されます。 |
試行錯誤しながら、当初はホームページビルダーのお世話にもなり、手探り状態で情報発信を開始した。 現在は「タグ打ち」と言われる「手作業」だけで作成していて13年になる。 |
二十数年前、初めて見た「インターネットの世界」に感動し、後に個人が発信する「ホームページ」の存在に魅せられ刺激を受け、自分の為の自分の「ホームページ作り」を開始した時の気持m(_ _)mです。
このページは毎年一回見直しして、最新のものを掲載しています。
27年度からページ作成方法を改善し、RWD化によりGoogleのMF-Testに合格させました。