ゴイサギを撮る20181230

2018年12月30日

 三沢川のゴイサギ。 撮影日:2018.12.27

三沢川のゴイサギ

いつもの三沢川で「ゴイサギ」を見つけ撮影しました。
多摩川本流から飛来したものと思われ、三沢川で見れるのは稀です。
(参考)以前撮影したゴイサギです。

続きを読む

 しかし、よく見るとゴイサギに特徴的な頭部の「風切」がありません。事によったら幼鳥かと思いました。目の色(虹彩)が黄色~オレンジです。

 図鑑で調べると羽のはえ具合からは「ヨシゴイ」のようにも見えますが、よく分かりません。

 特に両方とも夜行性の中型の野鳥であり、主食は小魚類の様です。幼鳥の頃は羽の生え具合は同じようですが、黒目周りの色(虹彩)はゴイサギは赤味を帯び、ヨシゴイは黄色の様です。
 今回のものはこの中間のような気もしますが、とりあえず「ゴイサギ」の幼鳥だと思っています。
 くちばしの大きさや、くちばしの根本の太さからは、カワセミとはけた違いに大きな魚を沢山食べているように想像できます。
 見ていると夜間に何時間も川に入り冷えきっているのか、日中は安全で日当たりの良い背丈以上ある「あし」の中で、頭を羽の中に収めじぃーっとしていて、殆ど動かず立ったまま寝ていて、たまに目を開ききょろきょろしています。

参考文献

  1. ゴイサギWikipediaより
  2. ゴイサギはどんな鳥?ゴイサギの特徴や生態を紹介
  3. ササゴイWikipediaより
  4. Googleササゴイ検索画像より

Λ