カワセミを撮る20171211

2017年12月11日

三沢川に生息しているカワセミ(写真は「オス」)を撮る。撮影日:2017.12.11

三沢川のカワセミ

稲城市を流れる「三沢川」に生息している「カワセミ」を撮りました。
全ての写真は今季初めてカメラへ収めることが出来たものです。
 リンクしているalbumやslideページには、下クチバシの色がオレンジ~赤色の「メス」も掲載しています。
共に近くで同じ日に撮影しているため「つがい」であると思われます。


続きを読む

 カワセミはその習性から、川の流域数kmを縄張りにしているため、よそ者(カワセミ)は追い出されるそうです。

 そのため運が良ければ、お目にかかれるかも知れない希少な野鳥です。
この野鳥は三沢川流域で主食の小魚を毎日捕り生活している為、いつも飛び回っているのに、殆どの人は存在に気付かないでいると思います。
 又、小形(家スズメより小さい)で動きが機敏であるため、背中のコバルトブルー色が周りの草木のミドリに溶け込み、視認性が悪く発見し難いためです。

 カメラが無い時は良く見かけますが、皮肉にもカメラを持っている時は姿が見えず残念な思いを幾度かしていました。
又、スマホの倍率では撮った後小さ過ぎて、カワセミを見つけるのに一苦労し、その写真は人にはお見せ出来ません(^_^;;;

 これからは徐々に河川の草木が枯れてきますから、今シーズンの開幕です。春の新芽が出てくるまでは視認性がますます向上し、バードウォッチングできるチャンスの到来です。

Λ